書評王の島

トヨザキ社長こと豊崎由美さんが講師をつとめる書評講座で、書評王に選ばれた原稿を紹介するブログです。

『エロ事師たち』野坂昭如(新潮文庫)

エロ事師たち (新潮文庫)

書いた人:山口裕之 2016年3月書評王
1969年生まれ。学生時代からのあだ名の「ルー」で呼んでもらうことも多いです。講座へは2007年4月期から参加。好きなものは自転車、ビール、ボードゲーム。嫌いなものは占いとエセ科学

 

 昭和五年(1930年)に生まれ、平成27年(2105年)12月9日に85歳で亡くなった野坂昭如は、作中人物のひとりに、自身と同じ10月10日の誕生日を与えている。昭和38年(1964年)に発表されたデビュー作『エロ事師たち』の主人公だ。

 スブやんは35歳。空襲で若くして母を亡くし、いろんな商売を転々としたあげく、盗聴テープやブルーフィルム(8ミリフィルムで撮影された家庭で上映できるエロ映画)を扱う「エロ事師」として世渡りをしている。全体は6章に分かれていて、1961年の年末から1964年の年末まで。この最後の年は東京オリンピックがあった年にあたる。
 スブやん制作のエロフィルムのカメラマン兼監督で、ときには主演男優もつとめる伴的(ばんてき)。ブツの運び屋でペットとしてゴキブリを飼っているゴキ。自分の作品でオナニーするのが最高というエロ小説家のカキヤなど、癖の強い仲間たちとともに、エロ映画を撮ったり、田舎から出てきたBG(ビジネスガール)をコールガールに仕込んで斡旋したり、はたまた通勤ラッシュで痴漢指南したり。エロ業界のさまざまな側面が活写されていて、発表当時は一種の実録・裏業界ものとしても読めたに違いない。
 表をはばかる商売ではあるが、スブやんはこの仕事を卑下してはいない。内縁の妻お春に寝物語に聞かせていわく「よう薬屋でホルモン剤やら精力剤やら売ってるやろ。いうたらわいの商売はそれと同じや、かわった写真、おもろい本読んで、しなびてちんこうなってもたんを、もう一度ニョキッとさしたるわけや、人だすけなんやで」。こうして他人のものを立たせるぶんにはいいのだが、お春の死後、その連れ子の恵子といたそうというだんになって、スブやんインポになってしまう。自らの不能を埋め合わせるかのように、彼はある野望に取り憑かれていく。
 セックス描写は多いが、読んで興奮するという書かれ方ではない。むしろ驚いてしまうのは、エロ事師たち苦心の作を貪欲に飲み込んでおかわりまで要求する客たち(スブやんいわく“色餓鬼亡者”)の旺盛な性欲だ。東京オリンピック前夜のアゲアゲの時代。男ばかりではなく、女もまたときに正直に、ときにしたたかに、自分の欲を満たそうとする。スブやんは「いっぱつバチーンと、これがエロやいうごっついのんを餓鬼にぶつけたりたいねん」との一念で商売にのめり込んでいくのだが、「亡者」たちの果てしない欲望の前には賽の河原のたとえが浮かぶばかりだ。
 生命力あふれる男女が描かれる一方、スブやんの側には、濃厚な死の気配が漂っている。しかも野坂は「死」をけっしてロマンチックだったり、意味あるものとしては描かない。たとえば作中でスブやんが、お春に堕胎させた子の亡骸を葬る場面。
〈翌日、山本山の海苔の缶に、土と共に包装された五ヶ月の胎児を、スブやんしっかとかかえ、伴うは伴的にゴキ、淀の川原を粛然として歩く。水際にいたって三人靴を脱ぎすて、うわべぬくうても、底は冷たい晩春の水に膝までつかり、「さあスブやん、この先きもうぐっと深いから大丈夫や、放り込んだらええわ」とゴキにいわれ、スブやんふと悲しさがこみあげ、「ほんまかわいそうなことしたなあ、せっかくチンチンつけて勇んでたのに、かんにんしてや」と半ば涙声でつぶやき、思いきってポーンと投げる。とたんにゴキ、鋭い声で「敬礼」と号令をかけ、三人そろって見事に挙手の礼〉。
 即物的な性と、即物的な死が隣り合わせで描かれる。だからこそ「生」のエッジがくっきりと立ち上がってくる。戦争どころか、戦後さえ遠くなりつつある現代で、本作の普遍性がかえって際だつようだ。生涯、性と生を描き続けた作家の、見事な処女作なのである。

 

エロ事師たち (新潮文庫)

エロ事師たち (新潮文庫)