書評王の島

トヨザキ社長こと豊崎由美さんが講師をつとめる書評講座で、書評王に選ばれた原稿を紹介するブログです。

トンマーゾ・ランドルフィ『カフカの父親』

カフカの父親 (白水Uブックス)

書いた人:藤井勉 2018年12月ゲスト賞
共著『村上春樹の100曲』(立東舎)が発売中です。
http://rittorsha.jp/items/17317417.html


 短篇集『カフカの父親』を読んだあなたはきっと、いつもと違う年末年始を迎える。帰省して実家で過ごすあなたは思い出す。本書の冒頭を飾る、「マリーア・ジュゼッパ」の語り手〈わたし〉のことを。〈わたし〉は語る。〈わたし〉が夏だけ帰る故郷の屋敷、そこに住んでいた女中マリーア・ジュゼッパのことを。〈わたし〉は家に帰る度、マリーアを蔑み、罵り、叩いた。好きな子にちょっかいを出していたようにも見えるし、ただ憎んでいたようにも見える。真意ははっきりとしない、というか本人も未だによくわかっていない。〈わたし〉が語るマリーアは従順な女性かと思えば神経質で手に余る存在にもなり、語れば語る程その実像はぼやけていく。
 1908年イタリア生まれの作者トンマーゾ・ランドルフィは、2歳で母を失う。解説によると、子供の頃は美術コレクターの父に連れられ旅をしているか、親戚の家に預けられることが多く、各地を転々としていたという。そんな作者のなじみの薄い故郷と母親に対する複雑な感情が、「マリーア・ジュゼッパ」には投影されているに違いない。久々に両親と会ってまだ距離感を掴めずにいるあなたは、〈わたし〉のことを近しい存在と感じていた。
 長旅に疲れ、床に就くあなた。すると、「ゴキブリの海」のグロテスクな世界が夢に現れる。ゴキブリの海を目指して進む船の船長は、思いを寄せる女性ルクレツィアを無理やり乗船させ、我が物にしようとしていた。だが、船内に潜入していた彼女の恋人、しかも人間ではなくうじ虫が行く手を阻む。うじ虫は船長に、どちらがルクレツィアの恋人にふさわしいか対決しようともちかける。何で雌雄を決するかといえば、性のテクニックだ。彼女に快感を、愛を与えられた者が勝者となる。うじ虫が人間の女性と、どのように絡むというのか?〈目蓋をやさしくなぶっているようだった。(略)うじ虫はまつげのつけ根を這い始め、それから目蓋をこじ開けて、目蓋と目の間にもぐりこまんばかりに強く押し戻した。娘の快感は持続し、高まった〉。ここで目覚めたあなたは悶々として再び眠れず、早く除夜の鐘を叩いて煩悩を消したいと願う。
 大晦日、大掃除で物置を片付ける寝不足のあなた。「剣」の主人公レナートが自宅の屋根裏で先祖伝来の名剣を見つけたように、掘り出し物が出てこないかと期待する。その後に、見つけたとして不安要素があることに気付く。レナートは丸太をも簡単に裂く剣の切れ味に驚き、いい使い道はないかと考える。だが〈極めて繊細かつ無上の怠け者〉である彼には、何も思い浮かばない。次第に剣の存在が重荷となり、レナートの精神を蝕んでいく。自分は家宝を受け継ぐにふさわしい人間なのか。あなたは物置で考え込み、掃除をサボるなと父親にいい年をして叱られてしまう。
 夜はもちろん、NHK紅白歌合戦を見る。歌声を科学的に分析した体のホラ話「『通俗歌唱法教本』より」によると、著名な低音歌手の「ド」は1万4千キログラムにもなるらしい。あなた調べで北島三郎の声の重さは最高1万キログラム、氷川きよしが8千5百キログラム。年季の違いが声の重さにも表れている。
 元旦は、親戚が実家に集まる。話題となるのは大抵、その場にいない親族やご近所さんの噂だ。「ゴーゴリの妻」で自称友人が披露する、ロシアの文豪・ゴーゴリの妻は実は人形だったというゴシップ。これをインパクトで上回る噂話は出てこなかった。
 冬休みも終わりが近づき、実家を発つあなた。見送る年老いた両親の顔を見て、あなたは思う。「カフカの父親」みたいに、胴体が親の頭で出来ている蜘蛛が部屋に現れたら、どうしてくれようかと。嫌いな上司なら躊躇なく叩き潰すし、好きな人の頭なら虫かごに入れて愛でるのだけどと妄想している内に、仕事始めを迎える。それどころか、妄想したまま次の年末年始を迎えているかもしれない。

カフカの父親 (白水Uブックス)

カフカの父親 (白水Uブックス)

近松秋江『黒髪』書評

黒髪

書いた人:山口裕之 2018年10月ゲスト賞
講座では学生時代からのあだ名の「ルー」で呼んでもらってます。カレーは食べるのも作るのも好きですが、どちらもルゥを使わないのが好みです。


「情痴文学」といっても『黒髪』には色っぽいことは一切書かれていない。ほぼ純度100パーセントのストーカー小説だ。そしてそれ以上に、一人称小説における「私」のあり方について、考えさせられる作品なのだ。
〈私〉は、27歳になる京の芸妓に思いを寄せている。東京から金を送って4、5年にもなるが、なかなか逢えない。それでも女の心は自分にあると思い込んでいる。〈私〉自身の描写はほとんどない。年齢も職業も服装さえも。一方で6節仕立て、原稿用紙でいえば全部で64~65枚程度の作品の、最初の1節はまるまる女の容姿の描写に費やされている。〈本当の背はそう高くないのに、ちょっと見て高く思われるのは身体の形がいかにもすらりとして意気に出来ているからであった〉〈白い額に、いかつくないほどに濃い一の字を描いている眉毛は、さながら白沙青松ともいいたいくらい、秀でて見えた〉この女のことなら、いくらでも書ける、という風情である。あくまでも容姿中心の話ではあるのだが。
 第2節で〈私〉は女を訪ねて京都を訪れている。ところが女は家を〈一時仕舞ってしまった〉と手紙で伝えてきている。どうやって逢うつもりだろうと思って続きを読むと、第3節で1年前の思い出にさかのぼる。で、ここから先はずっと「1年前の話」なのだ。小説がひとまずの「現時点」である第2節の場面に戻るのは、なんと続編に持ち越される。『黒髪』が書かれたのは大正11年。そもそもが同年発表の『狂乱』『霜凍る宵』とひと続きの話の話であり、3部作というよりも、3つまとめてひとつの長編として読まれるべきものらしい。
 本稿の最初に「純度100パーセントのストーカー小説」と書いたが、じつは『黒髪』にはその片鱗程度しか出てこない。〈私〉が本領を発揮するのは続く2作。『狂乱』では女の転居先を調べるためにもとの家の周囲を聞きまわり、臭いを嗅ぎつけるやすなわちアポなし訪問し、同居する女の母親からけんもほろろにあしらわれてもめげずに、遠い親類に預けたという話を信じて三重県との境にあるような山の中まで脚で探し続ける。続く『霜凍る宵』ではさらにエスカレートして、女の母のあとをつけるとか、その家の塀に上って中を伺うとか、ちょっとした隙を見つけて家の中に上がり込むとか……今なら警察呼ばれても文句は言えないところである。
 要するに、商売の女性に入れあげて、自分こそが将来を誓った男だと信じ込み、姿を隠した相手の迷惑を顧みず追いかけ続けるイタイ話なのだが、読み心地は不思議に悪くない。どころか、かなり笑える。それというのも、だいたい当の女がいいように〈私〉をあしらっているのが、読者にはきちんとわかるように書かれているのだ。知らぬは〈私〉ばかりなり……というところではたと気づく。そもそも「痴情に溺れる〈私〉」を赤裸々に描くためには「冷静な〈私〉」が必要ではないか、と。
 たとえば『霜凍る宵』で出てくる(女の)隣家の老婆が〈私〉を諭す場面。〈「茶屋の行燈には何と書いておす、え、金を取ると書いておす。(中略)向うは人を騙さにゃ商売が成り立ちまへん。それを知って騙されるのはこちらの不覚。それをまた騙されんようでは、遊びに往ても面白うない。(中略)……どこのどなたはんかまだお名前も知りまへんが、こりゃあ、わるい御量見や」〉。こんな痛い忠告を聞く「耳」を、少なくとも作家の〈私〉は持っていたということになる。
 本書で描かれる〈私〉の姿がみっともなければみっともないほど、それを作品として描くことができた作家としての〈私〉への信頼が増していく――こうした不思議な回路で、この作品は成り立っているのだ。いわば「信頼できない語り手」と背中合わせの「信頼できる作者」。『黒髪』で見られるの女のつれなさや、その裏に隠された事情についても続く2作で明らかになるので、一作だけで終わらせずぜひ先を続けて読んでほしい。

黒髪

黒髪

狂乱

狂乱

霜凍る宵

霜凍る宵

近松秋江『黒髪 他二篇』

黒髪―他二篇 (岩波文庫)

書いた人:藤井勉 2018年10月社長賞
共著『村上春樹の100曲』(立東舎)が発売中です。
http://rittorsha.jp/items/17317417.html

 

 ここ2年近く、盛り上がりを見せている文豪ブーム。アニメ『文豪ストレイドックス』と共に、その火付け役となったのが「文アル」こと『文豪とアルケミスト』です。イケメンキャラに転生した近代日本文学の作家たちをプレイヤーが操り、本の世界を破壊しようとする「侵蝕者」と戦うこのネットゲームにより、文豪たちが新たな人気を獲得しています。登場する文豪は随時追加され、現在50名ほど。登場していない作家は、まだたくさんいます。中でもゲームに加えてほしいと私の思う文豪が、近松秋江です。

 近松秋江は自らの女性遍歴を赤裸々に書いた私小説で名を上げ、自然主義を代表する作家の一人として20世紀前半に活躍しました。そんな近松の独特な個性を味わえる作品としておすすめなのが、「黒髪三部作」と呼ばれる短篇3つを収めた『黒髪 他二篇』です。

 表題作「黒髪」の主人公〈私〉は、京都で23、4歳の芸者に一目惚れ。芸者稼業から足を洗ってもらおうと、多額のお金を貢ぎます。東京に帰ってからも、こまめに手紙を書いて送ります。出会って4年目の初夏、〈私〉は久々に京都を訪れて彼女と再会します。すると、どうも相手の様子がおかしいのです。不機嫌そうな上に、一緒にいるところを人に見られるのを避けているようなのです。なぜかお座敷ではなく、女が母親と同居している家に招かれた〈私〉は、図々しくもそのまま居座り一ヶ月が経過。ある日、〈私〉は気付きます。まだ借金があるという割に、高価そうな服がたくさんあることに。それだけではありません。新調された仏壇を覗き、中に隠されていた写真を見つけるとそこには……。

 文アルでは、文豪たちに「銃」「弓」など得意な武器の属性が割り当てられています。近松の武器を何にするか考えると、ゲームに実装されていない特殊なものになりますが、「粘着テープ」がぴったりきます。女の家に平気で居座る、作者とほぼ同一人物である主人公のしつこさは、続く「狂乱」でより顕在化。帰省している隙に女に逃げられた〈私〉は、同じく姿を消していた彼女の母の居場所を突き止め、娘はどこにいるのかと詰問するもはぐらかされてしまいます。すると後日〈私〉の宿泊先に、女の親類に頼まれて来たという法律事務所の職員が現れます。娘は君が何度も送った脅迫めいた求愛の手紙により精神に異常を来している、関係を続けたければ慰謝料を出せと代理人の彼から迫られる〈私〉。相手の精神にダメージを与える粘着力は、戦闘では有効そうですが、こと恋愛においてはマイナスに働いていたのです。

 3篇目の「霜凍る宵」では女の転居先を訪れ、彼女の母に門前払いされてしまう〈私〉。すると夜中、〈今晩は今晩は今晩は今晩は〉と大声を上げながら家の扉を叩きます。それでも拒絶されると別の日に不法侵入を果たし、復縁するまではと座り込みを敢行。仲裁に入った隣家の主人に、女からの伝言を預かってきたと周りに聴こえないよう耳元で内容を伝えられると、〈主人の口から静かに吐き出す温かい息が軟かに耳朶を撫でるように触れるごとに、それが彼女自身の温かい口から漏れてくる優しい柔かい息のように感じられて、身体が、まるで甘い恋の電流に触れたように、ぞくぞくとした〉と、誰もがドン引きする心情を語ります。人気声優が声を担当しているのも文アルの魅力ですが、イメージダウンを厭わず近松役を引き受けてくれる声優のいることを願ってやみません。

 本書で作者の訴えたいこと、それは〈私〉=自分が女に捨てられた哀れな男だということです。なのに、読み進める内に読者の同情は薄れていくこと必至。一方で、どこまで〈私〉が醜態を晒すのか楽しみにもなってくるのが、面白いところです。ゲームでも戦闘そっちのけで失恋を愚痴り出す迷惑男キャラで登場したら、案外人気を集めると思うのですが。

※引用部分について、原本は旧字旧仮名ですが新字新仮名で表記しています。

黒髪―他二篇 (岩波文庫)

黒髪―他二篇 (岩波文庫)

町屋良平『しき』

しき

書いた人:小林紗千子 2018年9月書評王
船橋で司書をしています。電子書籍リーダーがほしい。


 
 町屋良平の描く若者たちは、それぞれに感じやすくざわめく心と身体を持て余している。2016年に文藝賞を受賞したデビュー作『青が破れる』ではボクシング、今作ではダンスが持て余した何かを発散させるすべとなるのだが、彼らは決して強いボクサーでもなければ才能豊かなダンサーでもない。そこが良い。『しき』は平凡な若者のきらめきを描いた、好感度高めの青春小説だ。
 主人公は<かれ>こと、クラスでは<ヒエラルキーの内側にすら入れない>存在の星崎。反抗期真っ只中の弟と母親の口論に悩まされ、毎夜公園で“テトロドトキサイザ2号踊ってみた”という動画を見てダンスの練習をしている。踊っているとき、踊りのことを考えているとき、かれは無敵だ。本気で<画面に映っている動画の、粒子よりこまかく、すべらかな動きを、ものにしたい>のだ。ちなみにこの動画は実在のもので、見ると想像以上にレベルの高いダンスとキレのあるダンサーたちの動きに目を奪われる。地味キャラ星崎、本当に踊れるのか?
 <実際に練習しているときより、あたまのなかで踊っているときのほうが、なんとなくうまくおどれているきがする>という星崎は、ダンスする時の身体感覚を自分の中で消化できず、衝動のまま踊っている。同じクラスで、女子のノリに馴染めないグループにいる樋口凛への淡い恋心は、自分の中で言語化できていない。言葉と身体、感情の結びつきがスムーズにいかない思春期の心情がそのままに、視点に揺らぎのあるユニークな三人称で語られていく。必要以上にひらがなを多用した抜け感のある文体に紛れて、彼らの言葉はときおり鋭く真実を突いてくる。
 学校では同じ中学出身の坂田、徳島から転校してきた草野と共にお昼を過ごす星崎だが、ダンスへの熱い思いは幼なじみにしか話さない。このワケありな幼なじみ、つくもの存在がいい。河原で暮らし、もちろん学校には行ってない彼は世間から見たらはみ出しものだが、そこらへんを星崎は深く追求しない。学校でも家庭でもない外部の人間関係だが、星崎を決定的に成長させるのは、つくもである。彼に子供ができた、という告白をきっかけに、へなちょこだけど本気の殴り合いをして絶交する二人。踊りに集中できなくなるほど思い悩んで、はじめて星崎は<いまのこの感情、感覚、わからなさこそをことばにしたい。表現したい>という強い意志を持つ。
 春には衝動のみで踊っていた<かれ>が、冬になる頃には自らの考えで動き、踊る。そしてまた春が巡ってくる頃、一年前とは違う景色が広がっている。伸び盛りな彼らの「しき」は、大人の目から見ると眩しくて懐かしい。
 作中には親の離婚や友達の鬱など、ままならない現実も多々出てくる。だが星崎を中心とした登場人物の、高二らしいどこか呑気な軽さによって、作品全体を取り巻く空気は明るい。悩みながらも、わからないことはわからない、と書けるような潔さがこの小説にはあるのだ。阿波踊りの名手である地元の友人、杉尾に憧れていた草野と踊ることになり、一人から二人へと踊りの同調が広がっていく経緯も青春小説らしい爽やかさに満ちている。そして一見ドライに見える若者たちの、行間に隠された素直な熱さが滲み出るようなラストも心地よい。
 『青が破れる』では三島賞候補、今作『しき』は芥川賞候補作となったことでも知られる町屋良平。かつて文藝賞受賞時のインタビューで「どういう文章をつかって物語をつくると一番小説として生きてくるのか」を考えている、と語っていたように、彼の描く物語は文体や語り口がバラエティに富んでいる。しかし作品の根底に共通する、特別な何かを持たない人々を適切な温度感で肯定する姿勢に救われる人は多いはずだ。世代を問わず全力でおすすめできる、今後も要注目の作家である。

しき

しき

 

 

ジョセ・ルイス・ペイショット 『ガルヴェイアスの犬』

ガルヴェイアスの犬 (新潮クレスト・ブックス)

書いた人:田仲真記子 2018年9月社長賞
大好きなタダジュンさん装画の作品で社長賞!格別にうれしいです。

 

 1984年1月、宇宙の果てを高速で出発した「名のない物」は、標的のポルトガルの小さな村ガルヴェイアスを捕らえて大爆発し、原っぱにあいた巨大な穴の中央に横たわる。灼熱を放ち、周囲を強い硫黄臭で充満させて。現代ポルトガルを代表する作家の一人、ジョセ・ルイス・ペイショットの長編の派手な冒頭だ。
 村人を巻き込んだSF活劇を期待した読者は肩すかしを食らう。村の住人は日々の生活に忙しくて、「名のない物」の存在をいつの間にか忘れてしまうのだから。唯一、硫黄の臭いだけは、村にしつこくただよい続ける。そう、この本の装画のからし色がかった黄色は、村の空気を可視化したようだ。
 実際に展開するのは、村の住人をめぐる悲喜劇の数々。日本の同時代を20年はさかのぼったような古くささと猥雑さに満ちた村。住人は行儀が悪く、粗野なパワーが溢れる。
 ≪パンツをすねまで下ろし、彼女はしゃがんでビニール袋に狙いを定めていた≫という文で始まる章がある。亭主の浮気を知ったローザは、ビニール袋に回収して10日分冷凍した便を、まとめて缶に入れ水でこねる。浮気相手のジョアナを見つけると、わしづかみにした粘土状のそれを顔に投げつけ、缶の中身をぶちまける。二人は取っ組み合いの末、汚物まみれで留置場に入れられる。本のページから汚物の臭いが立ち上るような、思わず顔をしかめる強烈な展開だ。
 この話には後日談がある。ローザとジョアナはこの後二週間足らずで肉体関係を結ぶようになるのだ。恐るべしローザ。ジョアナとのセックスの後は亭主バレッテの番。帰宅するなりズボンを下したバレッテのブーツの臭い、靴下の臭い、尻の臭い、肛門の臭い、性器の先にこびりついた小便の臭い、鼻をつまむような臭いに囲まれてローザは夫と交わる。
 こんな調子でとにかくたくさんの人が登場し、ときにもの悲しく、ときに強烈なエピソードを連ねる。小さな村のことだ。誰が誰と寝ているのか、親戚どうしなのか、誰が雇い主で誰が使用人なのか。村の住人はそこらじゅうで関わりあっている。
 仕事を引退した老人コルダト、その家政婦をしながら、老人に頼まれて添い寝する中年の寡婦ジュリア、母の形見のネックレスを大学生の姪アナ・ラケルにあげてしまうコルダト、そして、アナ・ラケルが想うジュリアの息子のジャシントが女性を誤って射殺する悲劇。
 それだけでは平板になりそうな村の描写のアクセントとなるのが二部構成の第二部の冒頭、郵便配達人ジョアキン・ジャネイロの逸話である。彼は年に一度休暇で村を離れる。村人の誰も知らない、アフリカの家族を訪れるために。
 20年近く前、独立を求めるアフリカ植民地との戦争のさなか、従軍中の派遣先でアリスと知り合い子を設けた彼は、毎年ギニアで家族と時間を過ごし、故郷の話を家族や近所の人に披露する。≪ジョアキン・ジャネイロの言葉を通すと、ガルヴェイアスはとても広い場所になった≫。村のしがない郵便配達人のロマンチックな秘密。彼がアフリカの家族や近所の人に語るとき、ガルヴェイアスはおとぎ話の舞台のように見えてくる。この逸話によって、この小説の視野は一気に広がりを見せる。
 さまざまなエピソードの末、最終章で村人は唐突に「名もない物」を思い出す。彼らはそれに団結して立ち向かうのか、その飛来物の謎は明かされるのか。正直な話、硫黄の臭いも凌駕する強烈な臭いに満ちた村の人々の物語を堪能した後では、もはやそんな顛末はどうでもよくなってしまう。村の異変に我先に気づきながらも自らの生活は変えない、いや変えようのなかった犬たちのように、大爆発も、痴話げんかも、全部まとめて凝視し続けるのも、この小説の愉しみかただ。

 

ガルヴェイアスの犬 (新潮クレスト・ブックス)

ガルヴェイアスの犬 (新潮クレスト・ブックス)

 

 

ドナルド・E・ウェストレイク『さらば、シェヘラザード』

さらば、シェヘラザード (ドーキー・アーカイヴ)

書いた人:白石 秀太(しらいし しゅうた) 2018年8月度書評王
同志社大学文学部美学芸術学科卒。会社員

 

 まず誰が何をする話かを手短にいってしまうとポルノ小説のゴーストライターがタイプライターを打っているだけの話である。では何を書いているのかというと本来あるべきエロ話ではなくてムダ話である。そんなポルノ用の使えない原稿が収められたのが『さらば、シェヘラザード』である。まじである。

 原稿の書き手はエドウィン・トップリス。今までに28本の作品を書き上げてきた。分量は一律250ページで、1日あたり25ページを毎月10日間だけ集中して書けばよかった。ところが29作目となる今月はどうだ。スケベなイマジネーションが湧き出てこない。気づけば作品と無関係のたわごとで25ページを埋めてしまっていた。仕切り直しで再び章番号「1」を打ち、続けた一行目が〈タイトルが思い浮かばない。〉やっぱりだめである。

 こうして締め切り10日前から書かれ始めた新作ポルノの第1章が繰り返されていく。ご丁寧にページ番号も「25」をめくると再び「1」とふってある。気になって仕方ないのか、本文ではたびたび残りの日数も記されるので「時間内に脱出せよ! 第一章から、スランプから」という全作家戦慄のタイムリミットものだ。と、いえなくもない。ただ一日の作業量の限度とは天変地異がおきても変わらないもので、エドウィンは途中で「あ、無理だ」と悟ってしまうのだが。

 ムダ話から明らかになるのは〈いちばん楽な潮流に乗ってただけ〉といわざるをえない半生だ。興味があるという理由だけで目標もなく文学を専攻し、子供ができたからという理由だけで結婚し、ギャラが良いからという理由だけでゴーストライターになった。そして現在、夫婦関係はマンネリ化、ポルノ以外のジャンルに挑戦するも撃沈、締め切りには5冊連続で遅れていてエージェントから突きつけられた最後通牒。つまりにっちもさっちもいかなくなったのは今月どころか人生まるごとで、そんなやるせない日々への不満、妄想、失望が原稿に吐き出されていくのだ。

 物書きの道を選んだのが運の尽き。夢も希望もなく、たとえ不向きであっても物語を生み続けないと食っていけない現状をエドウィンはこう表現する。〈あとすこしのところで人間になれずに、まったく得体の知れないものとして生きることを強いられている、泳ぐ場所のない哀れな腐った魚だ〉と。

 もちろん小説のほうも書くには書く。でもいつのまにか妻への愚痴にスライドしていたりと、実生活の悩みが邪魔して続かない。ならばと実体験からネタを絞り出して濡れ場を書いてみたら気が滅入っただけ。もがけばもがくほど創作と現実の泥沼に溺れてくのだ。6度の書き直しを経てなんとか第2章に突入するのだが、先行きが明るくなるはずもなく。

 話が進まないのが作品の醍醐味というだけでも異色だが、ポルノの創作技法を自ら解説するというメタフィクション要素があるだけでなく、メタフィクションについても話が及ぶので、もうメタメタな怪作といえよう。

 作者のドナルド・E・ウェストレイクには多くの人気作があり、リチャード・スターク名義では冷徹な犯罪者「悪党パーカー」シリーズを、タッカー・コウ名義では過去の過ちに苦しむ元刑事「ミッチ・トビン」シリーズを、そして本名では才能はあるが運は無い強盗「ドートマンダー」シリーズを発表している。そう、氏の多彩な著作の中でも今作『さらシェヘ』の珍品ぶりはかなりのものなのだ。

 とはいっても、脇役に至るまで登場人物たちがやけに記憶に残ってしまうのはウェストレイクならでは。とくにエドウィンの妹へスターは、気楽に生きるLSD常用者にして100歳のような達観ぶりの21歳。登場回数は少ないのに存在感があり、憧憬の念をもって描かれる。そのことからもエドウィンがいかに心の底から、家庭不和のネタ切れゴーストライターという生き地獄からおさらばしたいのか、しみじみと伝わってくるのである。

 

 

多和田葉子『地球にちりばめられて』書評

地球にちりばめられて

書いた人:田仲真記子 2018年7月書評王
この夏は飯嶋和一ブームが来る予感です。

 前作にあたる作者の2017年の作品『百年の散歩』に、ドイツに亡命したウイグル人ジャーナリストがミュンヘンで串焼き羊肉を売って暮らしている、という話を引き合いに出し、「もしも将来日本が独裁政治に蝕まれることになったら、ベルリンに亡命して寿司屋をやる人も出てくるんだろうか」と主人公が語る一節がある。『地球にちりばめられて』の発想は、ここから始まったのかもしれない。それは多和田葉子の手にかかるとこんなに軽やかで豊かな物語になる。
 舞台はデンマークの首都コペンハーゲン言語学を研究する大学院生のクヌートが、「中国大陸とポリネシアの間に浮かぶ列島」で生まれ育ち、一年の予定でヨーロッパに留学し、あと二か月で帰国という時に、自分の国が消えてしまったというHirukoをテレビで見るところから始まる。北欧の三か国語を勉強し、スカンジナビアの人ならだいたい理解できるパンスカ、という自作の言葉を話す彼女に強く興味をひかれたクヌートは、テレビ局の仲介でHirukoに対面する。
 この二人を中心に、インド出身の青年で女性として生きることを決めたアカッシュ、鮨職人Tenzo、彼に心惹かれるノラ、そしてもう一人の鮨職人Susanooが入れ替わりで一人称の語りを続ける。中心となるのは、Hirukoが母語で話せる相手を探す旅である。ドイツのトリアー、スウェーデンオスロー、フランスのアルルと、行く先々に語り手の多くが同行する。
 旅の行方とともに小説の読みどころとなるのは、全篇にちりばめられた言葉遊びや想像力を喚起する表現の数々だ。作者の文章は読者の脳を刺激して言葉に対する感度を高めてくれるから、読み手は五感を総動員して作品を味わうことになる。「(デンマーク語は)発音がとても柔らかいので、難しい。柔らかいものばかり食べるようにして発音の努力をしている。」とか、「これからテンゾと会って話せると思うと、脳の池がかきまぜられて、これまで底に沈んでいた単語が水面に浮かび上がってくる」なんて具合に。
「消滅したHirukoの生まれた国」に対する登場人物たちの見解もおもしろい。自分の意見を提案し続ける若者は評価されず、「出る杭は打たれる」という諺があって、出る杭を打つ腕を鍛えるために「もぐら叩き」というゲームが開発された、とか、電車がひどく混んでいる状態を「スシズメ」と呼ぶ、と語ったうえで、さすが鮨の国だ。本当にうらやましい。とまとめる箇所など、日本人なら自虐的なネタに苦笑してしまう。
 国の消滅は自国人にとっては衝撃的な大事件だが、Hirukoに対する周囲の反応は様々だ。その国の存在さえ知らない人もいるし、ひとりヨーロッパに取り残された彼女を皆が同情するわけではない。たとえばいま、日本人の多くがシリアの現状をどれだけ理解しているか、その国の難民と対峙したらどう反応するか、と想像してみると、本作の描写も戯画化されたものには感じられない。
 作中、主人公は現実を率直に受け止め、難民として、というより地球人として生きることを選ぶ。それが物語の前提になっていることが、作品の明るさの源だ。またクヌートとの恋が温かく居心地がいいからだろうか、物語に悲壮感はなく、読後はふわっとした高揚感に包まれる。一行の旅がまだまだ続くことを予感させる結末も楽しい。
 何よりこの小説は、独裁政治に蝕まれつつある、かろうじて消滅していない極東の島国に生きる読者に、どこで、誰と、どう生きていても、いくらかの好奇心と好きな人、好きなもの、壁のない心があれば、世界は大きく開ける、という抜群の開放感を感じさせてくれる。それが境を越え続けてきた作家の声で語られると、「壁」は文字通り敷居をまたぐように難なく取り払える、と思えるようになるのだ。

 

地球にちりばめられて

地球にちりばめられて